夫の精子が受け入れられません?!
タイミングよく性交しても卵子までたどり着けない精子たち
もくじ
免疫因子とは
免疫反応が原因となり、受精や着床を妨げることがあります。
もともと頸管粘液には細菌やウィルスなどの侵入を防ぐ役割があります。
しかし、その身体の防御反応が本来有害物質ではないものに対して過剰に反応し、排出しようとするもので、卵子や精子に対しても起こることがあります。
免疫因子として、どのような物があるのか、代表的なものを説明していきましょう。
抗精子抗体
抗精子抗体女性側が精子を異物として攻撃してしまうのが「抗精子抗体」です。
頸管粘液の中にそれがあると精子の動きが悪くなり、精子が動けなくなります。
このような場合、精子は全く動けなくなるため、子宮腔へは進めなくなるので、受精することもできなくなります。
女性側だけでなく、自己抗体として男性の体からも検出されることがあります。
男性の場合、精巣・精巣上体などの炎症や外傷などによって精子が血液中には入ってしまうことで抗体ができる場合があります。
男性側に抗精子抗体があると精子の運動を妨げ、男性不妊の原因となってしまいます。
透明体抗体
卵透明体は卵母細胞、排卵卵子、着床前初期杯の周りに存在する糖タンパクで、受精時の精子の動物種の認識や、多精子受精阻止(複数の精子が受精しないように、一つが受精した瞬間、他を入れないようにする機能)などの重要な役割があります。
また、透明体は卵胞発育にも関与しています。
このため、透明体抗体が存在すると、卵子の成熟が阻害されたり、受精しても胚盤胞率が低下するとされています。
抗体といっても、強さは色々なので、実際には抗体価によって対応を判断する事になるかもしれません。
検査
フーナテスト(フーナ検査)
性交して12時間後の子宮頸管粘液内に、精子がどのくらいいるか、また運動性を観察します。この検査で結果があまり良くないようなら、抗精子抗体の存在が疑われます。
血液検査
抗精子抗体が血液中にあるか調べる検査で、弱陽性では人工授精、強陽性では体外受精、顕微受精がすすめられるとされていますが、こちらは病院や検査を受けられる方の方針によって変わると考えられます。
精子が子宮腔に侵入するのも簡単な事ではありません。
いくつもの関門があり、受精するだけでも奇跡的なことです。
タイミングをとっても、なかなか妊娠しない場合は産婦人科を受診し、相談してみるといいですね。